このホームぺージの記事を「はてな」「NOTE」「AMEBA」に移行しました。

本ブログは、GOOGLEのセキュリティ強化のため、閲覧しようとすると、閲覧者様側で、しばしば「このページは安全ではありません」という表示がでるようになりました。これを回避するためには、URLを //http から //https にする「SSL化(暗号化)」ということをする必要がありますが、無料ホームページでは、現在は対応ができません。そのため、以下のように、無料ブログ等へ、記事を移行することにしました。当面は、このホームページにも、記事は継続記載する予定です。

***2023/1/3より、「母の介護奮闘記」は、「はてなブログ」へ移行しました。

ここをクリック

***2023/6/5より、「ロードバイク旅」の記事は、「NOTE」へ移行しました。

ここをクリック

***2024/3/7より、その他の記事は、AMEBAブログに移行しました。

ここをクリック

今年のTOEIC受験の結果は?・・目標は遠いのです。

60才以降、毎年12月に「義務」のように受験しているTOEICですが、今年は、受験するかどうかグズグズ迷っていたので、2024年1月28日となってしまいました。当日は、神戸の流通科学大学での受験になりましたが、今までは、確か甲南大学か、ポートアイランドだったのに、今回は初めての場所だったので、早めに行きました。久しぶりに、新長田から学園都市まで神戸市営地下鉄に乗りました。

今回の試験勉強は、試験日の1か月ほど前からリスニング2900問(前回4500問)、リ-ディング1900問(前回2400問)をして臨みましたが、いつもと違うのは経費節減で、今までは新たに模試の本を買っていたのですが、すでにある本とネットの無料模試を使ってやってみたのです。YOUTUBEで、無料公開している「こんちゃん模試」と、海外のTOEICの模試です。「こんちゃん模試」は解説があるので本当に助かりますが、それ以外のチャンネルは解説がないので、たまに実力を試すときだけに使いました。海外の模試のチャンネルは、いつの間にかなくなっていたり、同じものが、別のサイトで公開されていたりしていますね。

◎無料のこんちゃん模試はこちら  https://www.youtube.com/@konchan990

その結果が、2024年2月13日に結果が出ました。いつも通り、目標は800点なのですが、遠く及ばず、735点でした。今まで経過は、以下の通りです。

2023年 1月は、735点(L:360点、R:375点)、

2022年12月は、715点(L:345点、R:370点)、

2021年11月は、745点(L:370点、R:375点)、

2021年 1月は、740点(L:395点、R:345点)

まあじり貧状態ですね。800点へのブレークスルーの方法って何なんでしょうね。必要条件は、英語を使うことの絶対時間なのでしょうね。

今回、試験当日に少し意外だったのは、最初のリスニングで、その前日にやったIIBCの模試と同じ人(スピーカー)だったのですね。本家であるIIBCの模試と同じ人に当たって、出足は良かったのですが、結果は大して変わらずなので、やはり実力としか言いようがないですね。

それと、今回初めて経験したのですが、私の右隣で受験していた女性(40才代くらいと思われる)が、リスニングの時に、早く回答ができるのでしょうね、私がまだ問題を解いている時に、問題用紙の次のページをめくる「シャカッ」という音がするのです。この人以外の私の前後と左隣の人は、私と同じようなスピードなのですが、この右隣の女性だけが早いのです。あれって、結構プレッシャーですね。音がでないように、ひっそりとページをめくってくれればいいのですが、思いっきり「シャカッ」なのです。

今回も目標の800点は遠ざかるばかりです。来年はどうしようか迷うところですね。もう止めようかな? でも年1回でも、あの試験場で、国際派であろう若い人たちを見るのも、何か刺激になるのですがね。

それと、試験が終わって、いつもと違うところで、何かおいしいものを食べて、おいしい「やっとTOEICが終わったビール」が飲めることがいいのですよ。

新長田でのお昼に「やっとTOEICが終わったビール!」

昨年に続き、加古川ツーデーマーチに挑戦(20キロ-walking)

スタート地点:9時スタートでも結構並んでます。

2023年11月12日(日)昨年に続き、年1回開催される加古川ツーデーマーチに挑戦しました。毎年この時期に行われていて、昨年が、コロナ以降3年ぶりに1日のみで開催され、今回は、コロナ以前と同じ2日間で行われるようになりました。でも、私は、いつもワンデー20キロのみの参加で、11日と12日の内の12日のみの参加でした。後でわかったのですが、今年から当日の朝でのエントリーが復活したようで、私の知人もこれで参加できたそうです。

当日、朝起きると「曇り」で、ちょっと雨に会いそうな天気です。上着は防水のもの、それに軽量の傘を持参で行きました。

9時から順次スタートで、最初は集団ですので、ピッチの違う人を抜くこともできませんが、参加者が徐々にばらけて行くと、いつも通り、私と同じくらいのピッチの人の後をついていきます。でも、多分私よりも年齢では高いと思われる人でも健脚の人が多く、離されてしまいますね。その内に、すごい人を見ました。年は私と同じくらいと思うのですが、完全に「競歩」なのですね。軽快に腕を振り、スイスイ抜いておられました。やっぱり「本職」はすごいと思いました。

どうも、軽快に抜いて行く人は、ロングタイツと半パンが多いですね。実は私も、昨年の経験からそうしたのです。気温が少し低かったのですが、この方が楽な感じがしますね。

今年もまた、負けず嫌いがでて、後半は、私よりも少しピッチの速い人についていきました。昨年同様、途中の休憩も、イベントにも参加せず、また飲食もせず、黙々と付いていくことになりましたね。

結局、12時15分に、無事にゴールしました。昨年は、12時25分ですので、10分の短縮と新記録ですが、流石にゴール後は足が上がりませんでした。今年も、ゴール地点で持参のおにぎりを食べる羽目になりました。昨年同様、今回も比較的早い時間に着いたので、ホールやステージの近くに人があまりいない状態でした。なお、家からの歩数はスマホでは27900歩になっていました。

昨年は雨で散々だったので、すぐ家に帰りましたが、今回は、ゴール後に近くの「千代の湯」で「ひとっ風呂」、汗を流しに行きました。でも、そこでの「生中」の値段が高いので止め、加古川駅近辺で適当な店を探したのですが、14時前後って、ランチ後の休憩なのか、どこも店を閉めているんですよね。結局、電車で家の近くの知っている店まで重い脚を引きずり、念願の「生中」にありつけました。

ゴール!!!
ゴール後の生中(ちょい飲みセットこれで500円)

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX

昨年のツーデーマーチの記事は、こちら

三浦半島一周99キロソロライド挑戦・・・一周ルートってどの道?

◎なんで三浦半島一周?・・・なら、ついでにいろいろと予定を!

2023年10月28日に、三浦半島一周99キロソロライドに挑戦しました。でもそもそもの最初のきっかけは、たまたま横浜でコロナ以来会っていない友人と会う約束をしたからなのです。伊豆半島一周はやったので、横浜へ行くなら三浦半島一周もやってやろうと考えたんですよ。その上、どうせ横浜へ行くなら東京で別の友人と会う予定も入れ、さらに、これも数年会っていない埼玉の叔母に会う計画も入れたのでした。

全体の計画を作ってみた!!

その結果、ロングライドの計画は、前乗りで三浦半島一周99キロと、横須賀から新宿までのルートの57キロを走ることにしました。ルート等をネットでリサーチし、全体の計画が上記です。輪行には便利で安い夜行バスを使うこととし、往路は大阪から新横浜、復路は新宿バスタから大阪です。

◎初日:輪行で深夜バスに乗る!

2023年10月27日(金)の19時に自宅を出発し、電車で大阪梅田の阪急高速バスターミナルへ向かいました。21時40分発のブルーライナーで予め輪行予約でプラス1500円を支払ってあるので、ロードバイクは問題なく乗せてもらえました。このバスは4列ですが、隣と通路にはすべてカーテンがあるので、まあ、プライベートの保持や感染の防止には、多少は効果があるようですね。いつも夜行バスの輪行で思うのですが、2時間ごとのトイレ休憩で起こされ、眠った気分にならないのですが、その後のライドがあるので、アドレナリンがでるのでしょうね。短時間睡眠でも結構走れるのです。

◎2日目:新横浜駅で自転車を組み立て、さあ出発!

翌28日(土)は予定より早く、朝5時半には、新横浜駅に着きました。肌寒い中、取り合えず、閑散とした駅の中に輪行袋を移動させ、早速バイクを組み立てます。

新横浜駅前に着いた!まだ、暗い!
閑散とした新横浜駅構内
バイクを組もう!

6時、さあ出発です。グーグルナビをセットして、新横浜から横浜へ国道16号を通り、その後、反時計廻りで、逗子を目標にしていきます。逗子からは海岸沿いの道を走ると巨大なクルーザーが大量に陸に置いてあるマリーナがいくつかありました。それを横目で見ながら、葉山の御用邸を抜け、海上自衛隊の施設があるところから、西の海側に行ったのですが、暫く行ってみると袋小路になり、やむなく大きな公園(ソレイユの丘)の前を抜け、東側の国道(134号)から南下することにしました。その後も、西側の海岸に行きたいのですが、この日は晴れで10月末というのに、日差しが強く、スマホの画面が見にくくて、グーグルマップをうまく操作できず、結局、国道26号を単純に南下するだけになりました。後でわかったのですが、途中、油壺の看板のある交差点で西に行くべきでしたね。その後、三浦半島先端の西側、「うらりマルシェ」に行き、少し戻って、城ケ島への橋に渡りました。せっかく橋を渡ったものの何もなさそう?でしたので、また戻り、それから以降が大変でした。迷路のような細い道を行くことになり、何とか海岸沿いの道を走りたいと思い、公園と大きな風車のある道を抜け、半島東側の三浦海岸にやっと辿り着きました。三浦海岸は初めてでしたが、白砂が綺麗で、私の家から近い兵庫県の須磨海岸より長い海岸でびっくりしましたね。

三崎の「うらり」にて
三浦海岸にて

暫くして、ペリー記念館(小さな記念館です)を見つけましたので見学し、浦賀に入りました。ペリーを見に江戸時代末期の志士たちは、こんな山越えの場所まで、足を運んだのですね。みんな健脚だったのでしょうね。

ペリー記念館

その後は、浦賀から海岸線を通ったのですが、観音崎への道は、どうも迷いそうなのでパスをし、国道16号線に入り、今日の目的地の横須賀中央まで走り、予約してあったホテルに到着し、私としてはまあ新横浜からなので一応、これで三浦半島一周は完走と(勝手に)しました。

本日の走行距離:99.24キロ、時間:4時間44分49秒、平均時速21.0キロ、MX:48キロでした。

私は三浦半島に行く理由のひとつに横須賀で「戦艦三笠」を見るということがありました。歴史が好きで、四国一周のひとつの目的がジョン万次郎記念館(ちなみに桂浜は何回も行っている)であったように・・。この日、横須賀には13時頃に着いたのですが、ホテルのチェックインの時間までまだ時間があるので、ポタリングで出かけました。ちょっとびっくりしたのは、戦艦三笠の大きさです。予想したより小さかったのです。明治時代はこれでも、大きかったのでしょうが・・・。また、三笠のある公園から港に浮かんでいる現役の戦艦(護衛艦?)や潜水艦をみることもできました。その後、「JRの横須賀駅」に行ってみたのですが、ここは寂れているというか、廻りには公園以外に何もないんですね。私の泊まったホテルのある「横須賀中央」駅の方がが繁華街もある賑やか駅なのでした。この日は、せっかくなので有名な「海軍カレー」を食べようと思い、ホテルのフロントの方に聞いたら、土産物店の2階のカレーが老舗らしいのですが、ツーリストプライスとのことで、別の店(ベンガル)を紹介されたので、そこのカレーを食べました。まあ、美味しいのですが、特徴がいまいちわからなかったですね。

念願の戦艦三笠を見た!
横須賀市内の風景(後ろは銅像)
閑散としたJR横須賀駅

◎3日目:横須賀から横浜へ・・でも、雨でどうする?

3日日目の2023年10月29日は、今回の旅のきっかけだった「横浜で午後から友人と会う約束」があったので、横須賀から横浜まで21キロを走る予定でした。でも朝から雨が降っていたので、面倒だったのですがロードバイクを畳み輪行袋に入れ、やむなく電車移動にしました。横須賀中央駅から日ノ出町駅まで各停で17駅。まあ、安全第一ですね。横浜には11時に着きました。アーリーチェックインのホテルを予約してたのですが、12時からでしたので、輪行袋を預け、1時間ほど徒歩で近辺を散策しました。その日は13時に友人と会う予定で、もしロードバイクで来た場合に、汗だくですので、シャワーを使いたくて、わざわざこの12時のアーリーチェックインのホテルにしたのでした。

◎4日目:横浜から新宿バスタまで35.8キロを走る。・・その後がタイトな予定だった!

4日目の30日は、11時を目標に新宿バスタまで35.8キロ走り、ロードバイクを新宿のどこかに置き、JRで埼玉県の戸田駅まで行き、コロナ以来となりますが、親戚の叔母に会う予定と、その後また新宿に戻り、17時から新宿で友人と会う予定を設定していました。朝の天気を見て、輪行か走るか決めようと考えていましたが、朝から晴れでしたので、早い朝食を取り、7時からロードバイクを組み立て、8時前にはホテルを出発しました。グーグルナビで「車」ではなく「自転車」を選択して走ったのですが、多摩川辺りまでは、国道15号に誘導されてしまいなぜか国道1号ではなく、迂回の経路となってしまうんですね。結局は、ナビを見ないでただ国道1号を進むだけにし、五反田の手前で「山手通り」の標示を見みつけ、その後、「青山通り」の標示を見つけましたので、道なり行くと無事に新宿バスタに着くことができました。やれやれ。

本日のライドは、当初リサーチした距離よりも短く?て、距離:30.46キロ、時間:1時間27分30秒、平均時速:21.1キロ、MX44キロでした。

30キロ走って新宿バスタに着いた!

◎これは便利!!・・新宿バスタのロードバイクの輪行袋の一時預かり

新宿バスタは、今年の春の茨城ー新宿ソロライドで来ていますので、慣れたものなのですが、今回は新たな発見がありました。それは、この日、新宿に到着後、叔母と友人と会ってそのままその日の深夜バスに乗って帰路につくのですが、輪行袋を預かってくれる3階の佐川急便の「バスタ新宿 SHINJUKU SERVICE CENTER」をネットで見つけたのです。1000円で、6:30~23:00まで預かってもらえ、その間、手ぶらでどこでも行けるのです。これは便利でした。ここを見つけるまでは、新宿駅近くの有料の駐輪場を探したものの、盗難の心配や、駐輪場からロードバイクを出しても、今度は畳んで輪行袋へ収納しなければならない等のネックがあり、これを一挙に解消してくれました。

この日は、友人と会った後に、このバスタ新宿の3階の「SHINJUKU SERVICE CENTER」で、バイクを受取り、4階の出発フロアへ行くだけです。結局21時過ぎに輪行袋を取りに行き、無事、帰りの21時50分発のブルーライナーに乗ることができました。

◎5日目:大阪梅田に着いた!・・これからどうする?ラッシュアワーだけど・・

翌朝は、朝6時半に大阪梅田(梅田プラザモータープール)に着いたのですが、寒い朝で、電車にするか、ロードバイクを組んで自走で帰るか迷ったのです。実は前日の横浜ー新宿間で着たウエアやサイクルパンツは洗えなかった(ランドリーの時間がなく)こともあり、再度着る気になれず、多少は疲れも残っていたので電車移動にしました。でも、この時間からがラッシュアワーなので、逡巡するところですが、阪急電車の混み具合は大したこともなかったので助かりました。でもJRは混んでおり、邪魔にならぬよう先頭車両まで行き、何とか迷惑をかけずに家まで辿り着くことができました。

今回のライドの総距離は、130.2キロでした。けがもなく無事で何よりでしたね。

(追記)

帰りの夜行バス(ブルーライナー)は、往路のようなカーテンがない分、またウイークデーのため格安でした。4500円に、輪行1500円で、6000円。往路のカーテンがついたバス(計10000円)はそれはそれなりにいいのですが、結局2時間ごとの休憩で起こされるので睡眠の深さという意味では、大して変わらないと思いましたね。なお、家に帰ってのその日の睡眠は、極めて充実した睡眠!!!でしたよ。

TOPICSに戻る