月別アーカイブ: 2022年9月

左肩に激痛!(石灰沈着性腱板炎)注射の効果はまさに奇跡!

2022年9月13日(火)

朝起きて、左肩を動かすと劇痛が走ります。前後左右に腕を回してみると、数か所で劇痛が起こります。寝ている時に肩を冷やしたか、知らぬ間に肘枕をしてしまったのかなと考えましたが、尋常じゃない痛みなのです。実は、前(たぶん2年ほど前)にも同じようなことがあり、近所のH整形外科に行ったこともあるのですが、その時よりも痛みが激しいのです。その日は家にあった痛み止めを飲み様子をみましたが、改善しません。おまけに夜は無意識で腕を動かすとその都度飛び起きました。

2022年9月14日(水)

翌日、H整形外科に行き、状況を説明しレントゲンをとると、ドクター曰く「カルシウムがたまっていますね」とのこと。ちょうど上腕骨と鎖骨の間の棘上筋(きょくじょうきん)の端に、2センチほどの雲のような影があるのです。これが神経を刺激して一定の角度で動かすと劇痛が走るようです。ドクターが「暫く痛み止めで様子をみますか?それとも前のようにステロイドを注射しますか?」と言うので、前回は、約3週間も我慢をしたのにあまり改善しなかったという記憶から、「注射をお願いします」と回答しました。この注射は、飛び上がるほど痛かったですね。看護師さんに両肩を動かないように押さえられ、ドクターはエコーを見ながら場所を決めるのですが、「動いたから、針がうまくはいらなかった」と言われるわで散々でした。なお、ドクターは、「ステロイドは組織が弱くなる」とのことで自然治癒優先を言うのですが・・。

家に帰って調べると、病名は「石灰沈着性腱板炎」といい、YouTubeで医師の解説がいくつかあり、参考になりました。(Google検索のテキスト情報より分かりやすい。)その中で、バレーボールやテニス等の腕を頭より上にあげるスポーツ選手に多いとのことですが、自転車はないんです?? 確かに、上にはあげないですね。でも、共通するのは、腕への負荷とその頻度がありますよね。ボールを当てた時の腕への負荷は高いですし、回数も多いですよね。一方、自転車は地面から来る腕への負荷は高い上に、常時の振動は、共通ではないでしょうか。それとも、私の自転車の姿勢のせいなのか?

2022年9月15日(木)

翌々日、痛みは7割消えていました。本当に嘘のようによく効くのです。この日は、コロナ下で行かなかった「日帰り温泉」に入って温めてみることにしました。(この時期はコロナのピークアウトが言われ始めていました。) 案の定、痛みはさらに消え、特定の角度でのわずかな痛みになりました。

2022年9月16日(金)

ヒルクライム以来初めて自転車に乗り、ポタリングで海岸を15キロほどゆっくり走ってみました。やはりまだ振動が気になるのと、ちくちくと痛みが残りますね。でも、こんなに早く自転車に乗れるなんて「奇跡」に近いですね。回復&復帰を心待ちにするばかりです。

(参考)近所のH整形外科のドクターにはいままでいろいろとお世話になっています。いままでにかかった病気は、前述の「石灰沈着性腱板炎」と、左腕の「テニス肘」(上腕骨外側上顆炎)があります。テニス肘は、症状として簡単に言うと「ビールの中ジョッキが持てない」というもの(私にとっては社交上の一大事!?)で、指を反対方向に反らすリハビリで自然治癒(約2か月)を待ちました。これもやはり、自転車による腕に負荷が原因と思いますね。

2022年9月21日(水)

やっと痛みが気にならない程度になりましたので、久しぶりにいつもの練習に行ってみました。距離は35キロで、R2からジェームス山(110m)と垂水健康公園(120M)の2山のヒルクライムコースですが、左腕の痛みは意識しないようになりました。完全とは言えませんが、これでロングライドに復帰できそうです。

2022年9月25日~27日

本格的なソロロングライドはまだ自信がないので、明石から大阪に、独居のお袋の様子見(介護)を兼ね、いつもは車なのですが、ロードバイクで行ってみることにしました。片道75キロで、到着後二泊し、3日目に復路75キロで往復150キロを走ってみました。今までに5~6回は走ったことがあるのですが、何とか完走はできました。これで完治ですね。さあ、ロングライドをやろう・・。

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX

4年ぶりに西粟倉ヒルクライムに挑戦・・結果は?

岡山の西粟倉に到着

2022年9月4日(日)に4年ぶりに岡山の「西粟倉ヒルクライム」に参加しました。コロナ下で大会がなくなったり、あっても躊躇していたのですが、いままで3回の参加実績(2016~18で、但し場所は同じで当時は「ヒルクライムIn若杉」という名前でした)があることや、エントリーフィーが安く(3000円)、コロナのことや天候などの状況次第で無理してまで行かない、不参加でも構わないという前提で申し込んだのです。

当日は、台風の影響の風が心配されましたが、運よく風もそれほどでもなく、晴れでした。朝5時起きで、車にロードバイクを積み、6時に家を出発し、100Km運転し、約1時間半で現地に到着しました。明石からだと播但および山陽、鳥取の各自動車道ともスイスイで予定より1時間以上も早く着いてしまいました!?。会場について見渡してみると、いつもながら高そうなバイクが多く、1グラムの無駄もないレース仕様がほとんどです。私のようなロングライドをする上で、ヒルクライムが避けられないためにやりはじめ、ロングライド同様に完走が目標の参加者はマイナーなのでしょうね。

今回、久しぶりに来てみて驚いたのは、ディスクブレーキが、半分近くもあったことです。時代の流れなのでしょうね。私のような輪行をする場合には、ディスクは少し厄介(バイクを畳む時に壊れないかとか・・)なのですが。

9時過ぎからの開会式のあと、170名ほどの参加者が、10時10分から順次スタートして行きます。若いグループからですので、私は、60才台(Eグループ)と70才台(Fグループ)、女性(W)の3グループ約15名とともに、最後での一斉スタートです。(エントリーはE12名、F2名、W1名でした。) 最後のスタートというのは、順位を争う参加者に迷惑をかけず、これもいいですね。

開会式の様子

私は、距離12キロ、獲得標高806mの完走が目標でしたので、後ろから4番目ぐらいで、ゆっくりベースで行きましたが、過去3回のコースと違い、勾配がきついのです。あれっていう感じです。ちょっと戸惑いながら我慢して登っていきました。途中、6Kmくらいまでで、50才台(Dグループ)から遅れてしまった人が2名と、高校生のママチャリ参加(ほんとうにすごいことです。よく登ってこれたねと声をかけましたが・・)1名を抜きました。もっとも、後ろにいた同じEグループの1名と紅一点の女性には抜かれましたが・・。そんな中、8キロ地点で、何やらスタッフが進行を止めているので何事か聞くと、「タイムーオーバー」とのこと???。初めてのことで、そういえば、開会式の時に「11時までに、チェックポイントに着かなければ・・」と言っていたような。他人事で聞いていました。

どうも私の前にいた2名と後ろの5名(多分?)が、タイムオーバーのようです。残念ながら、今回は記録も残らないようです。今まで3回は、ネットに記録が残っていたのに・・。

その後、一緒に下山した中で2名の参加者(EとFグループ)が、メインのスタッフに、少しタイムオーバーが早いのではという質問をしておられました。1名のFグループ(70才台)の方は、あっちこっちの大会の参加経験者で、「ここは一番早いタイムオーバーではないか」とくい下がっておられました。その時のスタッフの回答は、「前回春の大会もこの時間で切り、誰もリタイヤがなかった」ということでした。(コースは一緒なのかは調べていませんが・・)

よく考えてみると、この70才台の方は、参加者が少ないので完走さえすれば、表彰台なのです。私は全く縁がないのですが、表彰台に立つって、いくつになっても、きっと頑張ったあかしで気持ちのいいものなのでしょうね。

当日の記録:スタートから8Kmでタイムオーバーでリタイヤ。下山と合わせ、計測は、往復距離17.26Km、時間:1H22M40S、平均時速12.4Km。獲得標高634m(ゴールの場合は、806mでした。)

(追記)最後のスタートの後ろに、登録外(ゼッケンなし)の若い方が「抜かない」ということを条件に「一緒に走らせてもらってます」と言っておられました。この方がすごい高そうなバイクで、いかにも早そうな恰好でかつグローブなしでした。私達たちがタイムオーバーで待っていた時も余裕でしたが、あの人は何だったのしょうか。聞いておけばよかった。有名な人だったのでは?

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX