月別アーカイブ: 2022年11月

買ったTVが、最初から不良品だった!!

2022年11月15日(火) 買換えの気分になってきた!

我が家の47インチのテレビは、約10年経っていましたが、十分に使える状態でした。但し、数年前にちょっとしたミスで画面の左下に縦10センチほどの傷をつけてしまい、大した傷でもないのですが、それさえ気にしなければ何ら問題はなかったのです。それが、たまたま女房が近くのイオンで「BLACK FRIDAY」の家電のセールの広告を見つけ、買換えの気になってきたのです。私はと言えば、どちらでもよかったのですが、サッカーワールドカップもあるし、寿命で突然見えなくなることもあるのではと思い、重い腰を上げることになりました。11月15日(火)に女房と近くのイオンの4階の家電販売に行き、展示品を見てこれなら、今使っているメーカー(当時は日本ブランドのS社)と同じだし、コスパもいいので買うことに決めました。

2022年11月25日(金) 待望のテレビが来た!!

11月25日(金)の13時半に、待望の50インチのテレビがやってきました。その時に古いテレビは、まだ使えるのですが場所をとるので、引き取ってもらいました。その後、早速、予め配線にエフを付けていたので、新しいテレビに繋ぎ、初期セットをマニュアルを見ながら行いました。1時間くらいでやっと映るようになったのですが、なんだか画面の色が白っぽい!?のです。そこで、設定ボタンから「映像調整」で、デフォルト(標準)から、マニュアル設定でいろいろ変えてみたのですが、画面に映る影の色、特に人の髪の色が異様に白っぽかったりと、何度試みても解消されませんでした。その後、ネット検索でもいろいろ調べたのですが、だめでした。その日は、延々10時間以上試行錯誤を繰り返しましたね。

2022年11月26日(土)メーカーに電話した!

翌日11月26日(土)に、流石にこれはおかしいと思い、マニュアルに書いてあったメーカーの「お客様相談窓口」に電話をしましたところ、映像調整の「標準」で「リセット」を押すように言われました。実は、この操作も何十回となくやってみた操作です。無論、何ら改善しませんので、やっと来てもらうという結論になりました。でも、訪問は、3日後の11月29日(火)の9時から12時までの間ということになりました。遅い!!。

2022年11月29日(火)メーカーの担当者が来た!

当日12時前に、メーカーの担当者が来ました。私から「画面が白っぽくて、いくらやっても色が調整できない。」と状況を説明しました。その担当者は、「最近の画面は結構白くなってますよ。」と言い、すぐに私が何度もやってみたデフォルト(標準へのリセット)を1回だけして、色を見てすぐに「初期不良ですね。どちらで買われましたか?」と言いました。私からは、準備していたレシートを渡したところ、すぐさまイオンの家電売り場に電話をして、「初期不良なので交換ですので、在庫はありますか?」と聞いておられました。その後、イオンでは在庫がないので、「メーカーで在庫確認して、在庫がなければ返品になります。」また、「在庫確認は1~2週間かかります。」と言うのです。暫く話をしましたが、その担当者曰く、「ゴルフの景品で暫く使わなかったテレビを、たまたま出してみたら、映らなかったというのがあるんです。」という例をあげられたんです??。確かに、今回買ったテレビは、昨年製なのでした。私としては、余計なお金は使いたくないですし、映れば問題ないと思い、「在庫を探してください」と回答すると、帰り間際に、紙を示し、「こちらへ電話してください。」と言い、我が家に来てから15分ほどで帰られました。えっ?在庫があれば連絡をくれるのかと思ったのですが違うようです。サッカーのスペイン戦は、この白いテレビかあーーーと暗い気持ちになりましたね。

その時は、思いつかなかったのですが、その後、私の娘から「それなら引き取ってもらった前のテレビを返してもらって」と言われたのです。そこで、購入したイオンに電話をして、事情を話し、もう一度、引き取ってもらった前のテレビを使いたいといいました。暫くして返答があり、「前のテレビはリサイクルに回したので、回収できません。それなら、展示品(同じ種類でサイズのみ違う)を、その間お貸ししますよ。」と言ってくれたのです。サッカーワールドカップのスペイン戦を控え、これは本当に感謝!!です。また、そもそも、最初にメーカーに電話せずに、買ったイオンに連絡すべきであったと反省しました。イオンだったら、こちらの痛い思いが通じたのかもしれませんね。

その日の17時に、車でイオンの4階の家電売り場に行きました。既に緩衝材で包んだテレビ(42インチと少し小ぶりの)を準備してくれており、担当の方の迅速な対応のお礼を言い、慎重に車に積み込み、雨の中、全く濡らさないように家に運びこみました。家に着くや、早速初期設定をしましたが、慣れたものです。学習効果!により、10分で完了です。そこで現れたテレビの画面は、いままでとは雲泥の差の綺麗な画面でした。とりあえず、これでサッカーも白い画面(実は、この不良品の色の白さは目を傷めるほどなのです)で見る必要もなくなりました。

その晩、よく考えてみたのですが、私は、「BLACK FRIDAY」の特別セールで買っただけで、何ら悪いことをしたわけではないのです。なぜ、ここまで長時間に亘りテレビの設定画面で格闘し、ネットで調べ、メーカーやイオンに何度も電話をし、展示品のテレビを取りに車を動かさなければならないのでしょう・・。もし、在庫がなければ、どうなるのでしょうね。不完全履行なのは、メーカーですし、たまたまセールで買った私が不良品の「危険負担」(返品だけでは同等の価格で同じ性能を得ることができない機会損失を含め)をしなければならないというのはおかしいですよね。ゴルフの景品がたまたま不良品であっても一緒でしょう。「BLACK FRIDAY」が、「BLACK MONDAY」にならないことを祈ります。

2022年12月5日(月) メーカーが来た1

メーカーから「在庫が見つかったので持っていく」旨の連絡がありました。どうやら、返品は避けられました。その時、イオンから借りたテレビを返したいといいましたが、「それはできません」との冷たい返事でしたね。当日は。あいにく私は不在で、女房が対応したのですが、担当者が来て「同じスペックの在庫がなく、次のスペックになった(つまり今年製造のもの)」とのことで、取説も交換になった由でした。翌日私が調べると、大きさが同じで、品番のアルファベットの2桁が違いました。その後、イオンさんに借りたテレビを車で返しに行ったのですが・・。(イオンさんのお陰で、ワールドカップもきれいな画面で見れました。)

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX

雨の中、加古川ツーデーマーチに挑戦(20キロ-walking)

2022年11月13日(日)小雨の中スタート

加古川ツーデーマーチは、年1回この時期に行われていて、2019年までに5~6回(但し、20キロのワンデー参加です。)は参加していましたが、以降はコロナで中止になり、今回3年ぶりに開催されることでしたので参加することにしました。いつもは、当日の朝に現地でのエントリーがあったのですが、今回はコロナのため事前ネットエントリーだけになってしまいました。本来は、当日であれば、体調や天気を見て参加を判断するのですが、今回は、事前のエントリーをしていたため、天気予報が気になったのですが、行く以外にありませんよね!。

予想通り、朝起きるといやな空模様で、何とかスタート地点の加古川市役所までは、雨に降られずに済んだのですが、スタート時(9時)には小雨になっていました。その後、雨はどんどん本降りになる状態です。最初は、上着は前面だけ撥水のモンベルのサイクルジャージで、下は普通の通気性のある伸縮素材のズボンだけでしたので、スタートしてすぐに防水スボンを上に履き、さらに軽量の傘といういで立ちで歩き始めました。

何とか雨がやんでくれるのを待ったのですが、結局ゴールまで本降りが続きました!。いままでも雨はあったのですが、こんなに終始降られたのは、初めての経験ですね。参った!!

参加者が徐々にばらけて行ったあと、私と同じくらいのピッチの人の後をついていくのですが、多分私よりも年齢では高いと思われる人でも健脚の人が多く、離されてしまいます。その内、ちょうど私よりもほんの少しだけピッチの早いを人を見つけ、頑張ってついていきました。ゆっくり歩いて紅葉を見て、昼食を楽しめばいいのですが、いつもなぜか「負けず嫌い」が沸いてきてだめですね。

この人は、雨の経験も豊富なのでしょう。普通のフード付きのカッパ姿で、しっかりシューズカバーといういで立ちで軽快に歩いておられました。また、軽快に抜いて行く人の中では、ロングタイツと半パンで、頭からすっぽりポンチョをかぶっているのですが、下半身とシューズは濡れることを前提として、上半身だけ雨対策をしておられるようでしたね。それぞれ経験によって工夫されているようでした。

一方の私は防水シューズもなく、とにかく歩きやすいスニーカーでしたが水を吸って重くなってしまった上、上半身は傘で雨を凌いでいましたので、上着も背面は濡れ、悲惨な状態となってしまいました。なお、加古川沿いや平荘湖沿いの道では風で傘がさせない場所もありましたし、日岡山の石畳の道では、スニーカーではよく滑りますので危ない場面もあり、もっと対策を講じるできでした。

それでも、ほぼ10キロ近く同じ人(ピッチがほんの少し私より早い)の後を離れないように歩き、12時25分には無事にゴールできました。以前は途中で昼休憩をするのですが、雨の中で適当な屋根のある場所も少なく、結局、休憩なしで歩き続け、ゴールしてから、市役所の前の市民ホール内で、持ってきたおにぎりを食べることになりました。(比較的早く着いた方なので、ホールも人があまりいない状態でした。)

今回は、多分休憩をとっていないので、時間としては、一番早かったのではと思っています。(今までは完走が目標で記録はとっていません。今回は3時間25分でした。また、家からの歩数は29000歩になっていました。)

いつもは、ゴール後は、近くの「千代の湯」で「ひとっ風呂と生ビール」となるのですが、着替えは持ってきているものの、シューズに水がたっぷり入ったまま??ですし、また、雨も降り続いており、どうしようかと迷った挙句、結局、直帰することにしました。家に帰りゆっくり風呂に入りました。

えっ! 脛の筋肉が攣った!!

疲れた足を湯舟につけていると、突然、右足の脛の外側の筋肉を攣ってしまいました!!。今回は頑張りすぎたようです。その後、調べて分かったのですが、脛の前の筋肉は「前脛骨筋」と言い、足を上げる際に使う筋肉で、攣るのは使いすぎか、歩く姿勢が悪いのが原因のようですね。また、普通は運動後はアイシングで冷やすのが必要なのに、風呂で温めたのが悪かったようです。なお、翌日は何ともありませんでしたが・・。

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX