母の介護奮闘記-3

目次:80キロ離れたひとり暮らしの母の介護奮闘記-3

☆2023年2月20日:グループホームC江井島の申込をした!

☆2023年2月27日:グループホームA大久保茜を見学した!

☆2023年2月28日:グループホームのC八木に空きが出た!

☆2023年3月6日:グループホームC八木の面接結果は??

☆2023年3月7日:グループホームUH大久保を見学で思わぬことが判った!

☆2023年3月13日:診療情報提供書の準備で再三の帰阪!

☆2023年3月14日:住民票はいつ移すのか?

☆2023年3月17日:C八木に入所時の準備すべきものを聞くと?

その後

いよいよ介護施設への入所を進めなければなりませんが、ここで初めて判ったことがいくつかありました。特養は何十人待ちということはわかっていたのですが、グループホームも、いつ空きがでるかわかりませんし、内部の「審査会」なるもので、審査があり、これがどうもその施設にとって都合のいい、すなわち「手がかからず、リスクがなく、儲かる」入所者を選ぶということの」ように思える(率直な感想です)のです。確かに慈善事業ではなく、経済原理が働くのはわかるのですが・・。

☆2023年2月20日 グループホームC江井島の申込をした!

2023年2月20日に、以前、見学をさせてもらったC江井島の入所申込をしました。提出に際して、担当のケアマネに予め書類を作成してもらったのですが、この中に今まで知らなかった担当医師の認知症のレベルの記載がありました。「日常生活の自立度」がA2、「認知証状態」がⅢAと記載されていました。ネットで調べてみたのですが、一人で生活ができるレベルの境界線上のようです。それ以外にも、「難治性逆流性食道炎」「気管支喘息・咳喘息」の記載もありびっくりです。これでは、受け入れる施設は逡巡しますね。困った・・。一瞬、どこにも入れてくれないのではという、不安がでてきました。

☆2023年2月27日:グループホームA大久保茜を見学した!

グループホームに入所するのは、どうも1、2か所程度の申込では全く、いつになるのかと不安になりましたので、2023年2月27日に、私の家からは少し遠いのですが、新たなグループホーム「A大久保茜」の見学に行きました。ここは大手教育や出版をしている上場会社の資本でやっており、食事にこだわりがあるとのことでした。たまたま夕食をみることができたのですが、おいしそうなのです。看取りもやっている由ですが、いままでに1名のみであったことを言われていました。ここも定員が18名で空きがいつになるのか、年単位のような言い方です。おまけに、母の状況を説明し、前記のケアマネの作成した資料をみせたのですが、どうも声のトーンが変わったようでした。基本的には、誰を入所させるかは、施設側の裁量権があるのを痛感させられましたね。

☆2023年2月28日:グループホームのC八木に空きが出た!

グループホームのC江井島に入所申込をしたのですが、この系列の「C八木が1室が空いたので、どうですか?」という電話がありました。入所まで、月単位か、年単位で考えていたので、「えっ!」という感じですね。電話では、すでに提出した申込書類で大阪のケアマネから情報を入手したとのことでした。ここ「C八木」はまだ、見学さえしていなかったので、早速アポを取り見学させてもらいました。ここは、私の家からも近い方だったのですが、3階建てのハイツ形式で、2階と3階がそれぞれ1ユニット(9名☓2ユニット)になっている由で、今回は2階で1名の方が亡くなった?! ので、1室空いたとのことでした。その部屋を見せてもらいましたが、「C江井島」と違い、古く(築13年)、少し狭いのと、機械式風呂がなく、浴槽に入れない場合は、シャワーだけになるとのことでした。私としては、これから何か月、何年待ちかわからないので、とにかく面接(面談?)の手続きに進めてもらうことにしました。次は、本来は大阪からここ明石に連れてきての面接?になるのですが、事情を考慮され、リモート(LINE)による面接にしてくれるそうです。3月6日(月)14時からの面接となり、私は大阪に戻ることになりました。さあ、母にどう言うか?それにしても91才にもなって、ここでも入試や会社訪問のような、入所面接があるなんて・・。世の中、最後まで競争なのですね。

☆2023年3月6日:C八木の面接結果は??

当日はLINEによる面接となりました。私は予め、実家に帰り、母には「今とは別のケアマネが面接したいと言っている」ので、14時からテレビ電話をするでと言っていました。そのことを、C八木の担当者には予め伝えていたのですが、面接側が担当者ではなく、ケアマネと介護福祉士の2名であったため、途中で「こちら(明石)の施設の場合・・」と言い出すので、私が「ちょっと待って」というような具合でした。それでも、母は、質問にはしっかり答えていましたね。

私が、面接後に明石に帰ると、C八木のケアマネのHさんから電話があり、結果として3月から入所できますとの回答がありました。その時は、「えっ・・、そんなにすぐ決まるの?」という感じですね。その後、私の頭の整理をして、契約日程(3月27日)と入所日程(4月3日)で進めてもらうことにしました。でも、あっけなく「合格」したので、すぐに何をすべきかわかりません。いろいろ聞いていくうちに、まず、住民票を移すことが大前提で、次に今の大阪の通院先のドクターに「診療情報提供書」か「照会状」が必要とのことでした。何か急に「こと」が進むんですね。母がある面ではしっかりしていることもわかりますので、今後、入所をどのように受け止めるかを考えると憂鬱になりますね。こっちの頭の切り替えがしんどい感じです。

☆2023年3月7日:グループホームUH大久保を見学で思わぬことが判った!

C八木の入所の可能性がでてきたのですが、近くの他のグループホームで予め見学を予約していたUH大久保に行きました。対応してくれたUさん(男性)は、私の母の状況(緑内障や少し喘息気味なども含め)をいうと、途中でノートを閉じてしまい全く聞く耳を持たずになりました。というのはそのUさん曰く、「明石市では住民票を移してから1年以上で納税証明がない人は、グループホームへの入所はできない」というのです。そのため、ここ(明石)の入所者で、家族が横浜の人がいて、その家族は定期的に横浜からここに来ているというのです??。私もすでに、明石市内の数件の見学をして、入所前に住所を移せばと入れると聞いてきましたし、そのような指摘は初めてというと、「それはおかしい」という始末です。その後、話をしても無駄のような言い方をされ、こちらとしては、見学も途中で帰らざるを得ませんでしたね。後味の悪い見学になりました。家に帰って調べてみたのですが、確かに「慣れ親しんだ所で」という前提乍ら、1年いないとダメという記事もみあたらず、何を根拠にそのようなことを言うのかわからず、もし「この人は入れたくない」ということであるなら、断るためだけの詭弁で、憤りを感じましたね。

☆2023年3月13日:診療情報提供書の準備で再三の帰阪!

C八木から、母が2か月に1回通院しているK眼科とT病院から「診療情報提供書」か「紹介状」をもらうように要請されたため、予め電話でお願いをして、この月、2回目の帰阪をしました。K眼科の方は予め作ってくれていたのですが、残念ながらT病院は、今週末には作っておくからとのことでした。これで、今月は3回、大阪に行かなければならなくなりました。車で片道80キロ、高速代(往復約4000円)がもったいないので、国道2号線と43号線を使い3時間から4時間、結構大変なのです。私の年齢からして今後もこの移動を続けるのが、さらにしんどくなることを考えると、母が近くに来る大きな理由の一つではあるのですが・・。

☆2023年3月14日:住民票はいつ移すのか?

グループホームへの入所は、住民票がその市にあることが大前提が、どの時点で転入させるのかわからなかったので、C八木のケアマネに尋ねると、「3月27日の契約日には必要はない」、「4月3日の入所日以降で構わない」とのことでした。入所前にしなければと思っていましたので、ちょっとびっくりです。

また、どのようにして手続をするのか、C八木のケアマネに尋ねましたところ、わからないので、各市役所へ確認してほしいとの回答でした。私のようなケースは経験がないこともまたびっくりです。大丈夫かなと思いましたね。そこで早速、両市役所に電話したところ、次のような回答でした。①現在母の住む大阪のH市での「転出」手続は、「マイナンバーカード」保有者の場合は、転出の30日前から、マイナンバーポータルアプリですべてスマホで手続ができる。②C八木のある明石市では、転入日から14日以内に、委任状やマイナンバーカード等必要書類を持って、実際に市役所にいく必要があるとのことでした。また、健康保険証や介護保険証ができるまでは、それからまだ暫くかかるようでしした。今回は、4月1日のデーサービスまでは、H市で受けたいので、4月2日を転入日としたいと考えています。

☆2023年3月17日:C八木に入所時の準備すべきものを聞くと?

とにかく初めての経験なので、下着など必要な準備物を聞くことにしたのですが、まず、持ち物に名前を書くことが必要なのです。衣類は一緒に洗濯するのだから当然といえば、当然なのですが、それ以外のものにも名前は書くのですね。ちょっと戸惑いました。私からは、質問と確認すべき事項をまとめてメールしましたが、以下のような点でした。

—————————以下メールと電話での回答を転載———————-

◎住民票の転入日については、4月1日(土)の大阪のデイサービスを最後にしたいので、4月2日(日)を転入日としたいと考えています。 →OK。

◎質問と確認事項

① 27日の契約日に、保険証等を持って行きますが、当然、大阪のものですが、よろしいですね。 →OK
② 内科は、Cクリニックで往診と薬が処方されると思いますが、どのようなサイクルで訪問診療されているのですか? →2週間に1回、先生が来院。
③ 眼科は、現在、2か月に1回、緑内障の診察(眼圧と視野狭窄)と薬の処方をしてもらっていますが、どこの眼科でもよいのでしょうか? →どこでもよい。Y眼科が近い。介助での通院は30分800円、緊急2000円。
④ 指と肩の痛み対策として整形外科で塗り薬を処方してもらっていますが、経過観察だけで処置は不要ですので、塗り薬だけを内科で処方してもらえないでしょうか? →OK、Cクリニックの先生に言う。
⑤ 室内用の靴は、踵のあるたとえば子供の上履きのようなものでよいのでしょうか?→介護用のマジックテープのついたもので、外用と内用2足を使い分ければよい。
⑥ テレビは、大阪から移動しますが、40インチでもOKですか? だめなら何インチまでですか?→皆さんは大きくても30インチ。自由ですが・・。入所後判断。
⑦ 今のテレビを持ち込む場合、大阪で使っていますので、兵庫県のチューニングが必要です。入所日に私がすればよいのでしょうか?→入所後相談
⑧ 面会時間は、1回15分、1日1回でしたか?、年に2~3回、東京から娘(母の孫)と孫(母のひ孫)が来ますが、この時の外出はできなかったですね? →面会は1日1回で10~15分。喫食を伴う外出は不可。コロナが二類を外れれば別途基準も。
⑨ 母は毎日、養命酒(極小カップ1杯)を寝る前に飲んでいますが、これは継続できますか? →OK。職員が管理する。
⑩ 母は年末に押絵をしていますが、ハサミと押絵用の小アイロンは使えますか? →アイロンはNG。ハサミは共有で。
⑪ 裁縫道具(糸と針程度)は持ち込めますか?(アパレルメーカーの仕立や手直しをやっていました) →上記と同様。
⑫ この前見学させてもらったのは、2階と思いますが、今回はグループホームの3階ですよね? →昨年4月から2階3階ともグループホームになった。2階の小規模多機能は止めている。ネットの情報が古い。

閑話休題:2023年3月15日のNHK朝ドラ「舞い上がれ」で勝さん(山口智充さん)の言葉で「子育てはだんだん楽になっていくけど、介護はその逆やねんて」・・・・蓋し名言ですね。

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX

母の介護奮闘記-2 へ戻る

母の介護奮闘記-1 へ戻る