日別アーカイブ: 2023年4月23日

母の介護奮闘記-6

目次:

☆2023年4月12日(水)母からのメールで「ここは聞くカラオケや」と言う?

☆2023年4月12日(水)グループホームをすすめてくれた大阪の看護師Nさんから電話があった!

☆2023年4月22日(土)面会に行くと母は?

☆2023年4月12日(水)母からのメールで「ここは聞くカラオケや」と言う?

2023年4月12日の10時にA市の健康保険証や介護保険証ができたので持参しました。その場では、母への面会を事前予約していなかったのでやめましたが、ケアマネのHさんに母の様子を聞くと、「少し慣れてこられたようです。今までに来た方の中でも一番静かですね。ただ、まだ帰れると思っておられるようです」とのことでした。私からは、「そうですね。同調意識は高いですから」と言いました。また、母とのメールで「カラオケしたかと打ったら、聞くカラオケやったと返事がきましたね」と言い、その理由を聞くと、「あっ!そうそう、二階(母のいる)のマイクが故障してたんや」とのことでした。私からは、思わず「ここに連れてくるのに、カラオケもあるしいーーーと何回も言ったのでーー」と言いましたね。

☆2023年4月12日(水)グループホームをすすめてくれた大阪の看護師Nさんから電話があった!

2023年4月12日(水)に以前お世話になった大阪の訪問看護師Nさんから電話がありました。電話の目的は、母に訪問看護費で未払いのお金がまだあった(2431円?)のでどうしましょうかと言うことだったのですが、このことよりも、母が今入所しているグループホームのケアマネから電話があって薬の処方についての問い合わせと、今の様子の説明があったということを言ってくれました。個人情報保護の時代ですが、こんなことは大いにやってほしいと思いましたね。それと、私からは逆にこちらのグループホームの管理体制というか、「しっかり運営できているのか」ということを伺いました!!。

また、施設との付き合い方で一つアドバイスをいただきました。それは、私が、「面会は10分だけだし、あまり行く気になれない」と言うと、「受け入れ施設のほうは、家族が入所者(母)に対してどのような態度かを見てますよ。それによって母への対応が違ってきます。足繁く行くことですね」ということでした。いつもこのNさんは、ずばりと言ってくれます。

☆2023年4月22日(土)面会に行くと母は?

2023年4月22日(土)の14時に面会に行きました。今回は、大阪の家に行って、春夏用の服やその他で、母がほしいものを取り行くので、それを聞くためです。二階からヘルパーさんに手を引かれて連れられてきた母に、「誰かわかるか?」と言うと、流石にまだはっきりと「何言うてんの?」と言いましたので、私とわかり、ほっとしましたね。

表情は穏やかで、なぜかニコニコしています。また、付き添ってきた、ヘルパーさんに終始甘えているような感じなのです。ほしいものを聞いても、自分からあまり言わず、ヘルパーさんから「長袖のTシャツくらいですかね」という反応です。「養命酒はまだあるの?」「薬はちゃんと飲んでるんか?」「ビオフェルミンは?」と聞くと、「ビオフェルミンは持ってきてない。」というので、ヘルパーさんにも聞きましたが、わかりませんでした。どうも頓服で、母が必要だと言ったら飲ますようになっていたので、持参の薬手帳では、直近の処方箋にはなかったのかもしれません。後日確認です。今日は、「いつ帰るの?」とは聞かれませんでしたね。でも、どうなんでしょうね?これって認知症が進んだとも言えるのでしょうか?

また、カラオケについて聞くと、やっと状況がわかりました。ヘルパーさんが言うには、①2階と3階で1台しかなく、交互に使っていること、②そのマイクが昨日、修理が済んだとのことでした。マイクなら大阪の家にあるので、差し上げますよと言うと、そこまでは結構ですと言われました。

一通り聞くと、すでに15分を過ぎていて、ヘルパーさんから、「テーブルの上の面会記録を書いてくださいね。でも、15分にしてください。」と言われました。厳密に運営してるようです!。

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX