WORDPRESSを使ったホームページ作成の経過です。
実際にやってみた作成の手順
①YouTubeの「30分でわかる! かもしれないWordPress入門講座」を5回見る。
②無料のX-DomainでユーザーIDを取得。
③ WORDPRESSのIDを取得。
④ 外観デザインのプラグインを決める。検討の結果、「twenty-twelve」に決定。→2021/1/27にスマホで見やすい「twenty-thirty]に変更。
⑤ とにかくWORDPRESSを触ってみて、TRY&ERRORを繰り返す。
次に課題の発見と解決
<会員限定の記事の作成ができるか> ① YouTubeの「WordPressの使い方 パスワードで保護されたページの制作方法」を探し出し、視聴で解決。② WORDPRESS の設定でできることが判明。③固定ページでやってみる。④投稿でやってみる。④どちらでもできることが判明。 ⑤投稿ページで公開。
<アクセス数のカウントができるか>① YouTubeの「ワードプレスにアクセス数と人気記事ランキングを設置するプラグイン」を探し出し、「WP-PostViews」に決め視聴した。 ② 「WP-PostViews」 のプラグインをロードし、有効化するも、その後、この 「WP-PostViews」でのカウント数 がうまく表示されず、新たなプラグイン「Post Views Counter」をロードした。これで一旦解決。→2021/12/10に、表示カウント数を5件から、10件に変更をしようとし、ウイジェッドのカウンターを変更するとタイトル以外の情報が大量に表示されてしまった。慌てて、元の5件に戻したが、 ウイジェッド の中の「表示エリア」(下段の ウイジェッド 2)の定義の中の「EXCERPT」や「AUTHER」をオンにしたことが原因のようだ。また「orderlisit」「unorderlist」の2種類の意味がわからず、とりあえず、orderlistを選択して、もとに戻した。試行錯誤すること1時間・・・・。
<メタ情報を削除したい>ホームページ開発者用のサイドメニューとして、「メタ情報」があり、これは訪問者には関係のない情報ゆえに削除したい。①google検索で、「ワードプレス メタ情報削除」で検索。②記載のQ&Aにて解決。③ウイジェットで削除完了。
<copyrightをつけたい>① YouTubeで探し、関係があると思われる動画をみるが、外観で選択したtwenty-twelveでは、簡単な方法がない。②google検索で、これに近いものがあり、これを見ながら変更することにした。③「外観」→「テーマの変更」で、ここで、「変更を加えれば、WORDPRESSの機能に支障」のCautionが出て些かひるんだが、やってみることにし、CSSのソースプログラムを変更。(これは素人には勇気がいる作業か) ④何とかcopyrightをRoy Planningにできた。→2021/12/13 なぜか copyright が消えて「Proudly powered by WordPress」に置き換わっていた。再度、ソースを変更し、「© 2016 – 2021 Roy Planning All rights reserved.」に変更した。原因はWORDPRESSの更新にあるようだが?
<現在のサーバーの使用容量を調査>①XDomainの管理画面から、現在の使用容量を確認できることがわかった。②約100M/2000Mの使用が判明。③重い画像だと、今の20倍程度でパンクすることが判明。
<投稿ページのコメント欄をはずす>①コメント欄にスパムメールと思われるものが数件あり、外せないか調べた。②YouTube検索で「ワードプレスの記事のコメント欄を消す方法(非表示にする方法)」があり、動画を見ながらコメント欄を外すことができた。
<SSL化ができないか・・HTTP:をより安全なHTTPS:にURLを変えること>① YouTube で検索すると、SSL化の方法が数多くでている。②この内の一つを参考にし、Xサーバーの管理画面を出そうとするが出ない。③何度もやってみるが、XサーバーにはIDが存在しないようだ。③諦めて、Googleで検索すると、Xサーバーの無料プランでは、SSL化ができないとの書き込みのあるサイトがでてきた。そもそも、無料サーバーでは。SSL化ができないことが判明した。④アクセスしていたのは、Xサーバーではなく、XFREEサーバーとなっているので、管理画面がでないはずだ。結構な時間の無駄であった。
<バックアップをしたい>WORDPRESSの管理画面から「PHPの更新」要求が頻繁に、でるが、既にあるプラグインが同期しない場合に不具合がでるとの記載があり、必ずバックアップをとるよう推奨されている。そこで、取り合えず、YouTubeで調べてみると、バックアアップのプラグインで「Updraft Plus」があり、インストールした。2022/11/1に実施し、グーグルドライブにSAVEした。