「コラム」カテゴリーアーカイブ

左肩に激痛!(石灰沈着性腱板炎)注射の効果はまさに奇跡!

2022年9月13日(火)

朝起きて、左肩を動かすと劇痛が走ります。前後左右に腕を回してみると、数か所で劇痛が起こります。寝ている時に肩を冷やしたか、知らぬ間に肘枕をしてしまったのかなと考えましたが、尋常じゃない痛みなのです。実は、前(たぶん2年ほど前)にも同じようなことがあり、近所のH整形外科に行ったこともあるのですが、その時よりも痛みが激しいのです。その日は家にあった痛み止めを飲み様子をみましたが、改善しません。おまけに夜は無意識で腕を動かすとその都度飛び起きました。

2022年9月14日(水)

翌日、H整形外科に行き、状況を説明しレントゲンをとると、ドクター曰く「カルシウムがたまっていますね」とのこと。ちょうど上腕骨と鎖骨の間の棘上筋(きょくじょうきん)の端に、2センチほどの雲のような影があるのです。これが神経を刺激して一定の角度で動かすと劇痛が走るようです。ドクターが「暫く痛み止めで様子をみますか?それとも前のようにステロイドを注射しますか?」と言うので、前回は、約3週間も我慢をしたのにあまり改善しなかったという記憶から、「注射をお願いします」と回答しました。この注射は、飛び上がるほど痛かったですね。看護師さんに両肩を動かないように押さえられ、ドクターはエコーを見ながら場所を決めるのですが、「動いたから、針がうまくはいらなかった」と言われるわで散々でした。なお、ドクターは、「ステロイドは組織が弱くなる」とのことで自然治癒優先を言うのですが・・。

家に帰って調べると、病名は「石灰沈着性腱板炎」といい、YouTubeで医師の解説がいくつかあり、参考になりました。(Google検索のテキスト情報より分かりやすい。)その中で、バレーボールやテニス等の腕を頭より上にあげるスポーツ選手に多いとのことですが、自転車はないんです?? 確かに、上にはあげないですね。でも、共通するのは、腕への負荷とその頻度がありますよね。ボールを当てた時の腕への負荷は高いですし、回数も多いですよね。一方、自転車は地面から来る腕への負荷は高い上に、常時の振動は、共通ではないでしょうか。それとも、私の自転車の姿勢のせいなのか?

2022年9月15日(木)

翌々日、痛みは7割消えていました。本当に嘘のようによく効くのです。この日は、コロナ下で行かなかった「日帰り温泉」に入って温めてみることにしました。(この時期はコロナのピークアウトが言われ始めていました。) 案の定、痛みはさらに消え、特定の角度でのわずかな痛みになりました。

2022年9月16日(金)

ヒルクライム以来初めて自転車に乗り、ポタリングで海岸を15キロほどゆっくり走ってみました。やはりまだ振動が気になるのと、ちくちくと痛みが残りますね。でも、こんなに早く自転車に乗れるなんて「奇跡」に近いですね。回復&復帰を心待ちにするばかりです。

(参考)近所のH整形外科のドクターにはいままでいろいろとお世話になっています。いままでにかかった病気は、前述の「石灰沈着性腱板炎」と、左腕の「テニス肘」(上腕骨外側上顆炎)があります。テニス肘は、症状として簡単に言うと「ビールの中ジョッキが持てない」というもの(私にとっては社交上の一大事!?)で、指を反対方向に反らすリハビリで自然治癒(約2か月)を待ちました。これもやはり、自転車による腕に負荷が原因と思いますね。

2022年9月21日(水)

やっと痛みが気にならない程度になりましたので、久しぶりにいつもの練習に行ってみました。距離は35キロで、R2からジェームス山(110m)と垂水健康公園(120M)の2山のヒルクライムコースですが、左腕の痛みは意識しないようになりました。完全とは言えませんが、これでロングライドに復帰できそうです。

2022年9月25日~27日

本格的なソロロングライドはまだ自信がないので、明石から大阪に、独居のお袋の様子見(介護)を兼ね、いつもは車なのですが、ロードバイクで行ってみることにしました。片道75キロで、到着後二泊し、3日目に復路75キロで往復150キロを走ってみました。今までに5~6回は走ったことがあるのですが、何とか完走はできました。これで完治ですね。さあ、ロングライドをやろう・・。

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX

ファイナンシャルプランナー(FP)3級&2級受験!結果は?

還暦後にボケ防止で、TOEICはじめ、試験を受けるのも刺激があって続けているのですが、すぐに達成感を味わえる試験はないかとリサーチした結果、「ファイナンシャルプランナー(FP)」を見つけました。(正直に言いますと聞いたことがある程度でした。)

そこで、さっそくネットで過去問を見つけましたので、試しにFP3級の試験をやってみると全くの白紙からですが、学科60問中40問正解、実技20問中10問正解でした。えっという感じです。というのは6割で合格と書いてあり、テキストを買えばすぐ合格できるかも・・と思いました。でも、3級よりもさらに2級があるとのことですので、当面2級合格を目標としました。6割とれば、みんな合格というのも、士業試験みたいに上位の数%とかと違っていいですよね。若い人に迷惑がかからない・・。

2021年の9月末に3級のテキスト「TAC2021―2022年版 みんなが欲しかった!FPの教科書3級」1600円のみ買い、問題集をどうしようかと思ったのですが、ネットで「FP3級 過去問道場」というのを見つけ、これだけでいくことにしました。

その後、過去20回分(2021/9~2015/1分)を3回して、2021年1月23日の甲南大学でのFP3級試験に臨みました。当日は、コロナ対策もあり、非常に寒くて午前中の10時からの学科の試験で腰と足が冷えて困りました。学科試験は2時間あるのですが、30分ぐらいでできたので、寒さから解放されたくて退出可能時刻の11時にすぐに退出し、阪急岡本駅近くのコープまで、使い捨てカイロを買いに行きました?! その結果、午後の実技の試験は快適に受験できましたね。

2022年3月4日にFP3級の結果が届きました。学科56問正解/60問、実技17問正解/20問でした。6割で合格ですから、十分でした。

これに合格し、やっとFP2級が受験できますので、すぐにFP2級の2022年5月22日の受験申込みをしました。今回もテキスト「TAC2021―2022年版 みんなが欲しかった!FPの教科書2級」1900円のみ購入し、問題集は買わずに、ネットの「FP2級 過去問道場」で学習することにしました。3月から受験日まで過去問10回分を4回しました。

この試験で思うのは、テキストは抜粋しか書いておらず、結局は網羅的な勉強ができないことから(そんなテキストがあるかはわかりませんが)、過去問で守備範囲を広げていくしかないと思いますね。

2022年5月22日に、また甲南大学で受験しました。今回は午前の学科は1時間でできましたが、午後の実技は、3級と違い倍の40問ですので、時間一杯まで頑張りました。

2022年6月29日に結果が、ネットで見れるようになりました。ネットでは赤字で「完全合格」とでました。これは、学科にも実技も合格したという意味のようです。とりあえずはほっとしたというのが実感です。

ネットの合否判定がこれ!

このFP2級をとってこれからどうするのということですが、説明書によると、さらに認定研修(通信教育)を済ませたら、「AFP資格」(Affiliated Financial Planner)が得られると書いてあるのです。でもよく読むと年会費とかブラッシュアップの2年毎の資格更新があり、さらに上の「CFP資格」(Certified Financial Planner)には、50問120分の試験と3年の実務経験が必要と書いてあります・・。うーん?。

現役の頃に資格試験を受けない理由として、「足の裏についたご飯粒」とよく言いましたが、FP2級や、AFP資格も、はやり同じですね。「(資格を)とっても食べれない。」ですよね。

今回はネットの「FP3級と2級の過去問道場」さんには、本当にお世話になりました。感謝感謝です。今回の投資は、テキスト2冊で3500円、受験料3級6000円、2級8700円、計18200円也。なお、今回の受験で投資の一般常識にはそれなりに役に立ちそうですが、達成感はあまりなかったですね。なぜでしょうかね・・。

(追記)2022年7月4日に、合格証書と結果通知が届きました。2級試験の結果は、学科が52問正解/60問、実技が35問正解/40問でした。6割で合格ですから、十分だったようです!

届いた合格証書(下が今回の2級)

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX

朝起きたらまっすぐ歩けない!(救急車を呼ぶ)

血圧が一時200近くに・・

2022年2月23日

当日は祝日で8時過ぎに起きたら、めまいでトイレに行こうとしてもまっすぐ歩けず、壁づたいでトイレに行き、その後、何とか洗面まで行き、イスに座りました。周りが回る感じ。泥酔した時の頭が回る感じに近く、暫くじっと待つものの歩くのも怖いのです。どうしよう? 不安が頭をよぎりました。

脳梗塞なら動くのは良くないと考え、思い切って女房に言い、悩んだのですが、すぐに救急車を呼んでもらうことにしました。(救急車を呼んだのは生まれて初めてです。)8:30救急車がマンション前の道に止まる音が聞こえ、担架とともに救急隊員3名が家に来ました。リーダーらしき隊員が問診し、私は指の先を言われた通り動かし、また、目玉の動きをチェックされました。回転性のめまいがあり、体温、血圧を測定すると、36.1度、血圧上が180??にビックリです(いつもは上120程度)。救急車内でも問診され、そう言えば、昨日朝も起きる時に、フラフラして違和感があったが、その日は収まったこと、昨日の就寝時(2月22日23時半頃)、布団に入った瞬間、頭がぐるぐる回る感じがして、違和感があったことを言いました。昨晩は、もしかしたら何か(脳梗塞とか)あるかもと一瞬心配になりましたが、暫くして寝入ることができました。その後、家の中の廊下のコーナーで担架が入らず、三人がかりで頭を動かさないように慎重に家から出してもらった上で、マンションの通路で担架に乗せてもらい外の救急車まで運んでもらいました。

救急車では、隊員が電話で調整し、市内のO脳神経外科に運んでくれました。病院では救急入口から中に入り、MRIの手配をされ、担架にのったまま30分ほど待ち、看護師さんから質問を受けました。この時には血圧が200?になっていました。その間、救急隊員のひとりが残り、入院か転送か待っていました。その後、MRIを撮り(約15分)、すぐにドクターと面談しました。「脳ではない。良性。耳だろう。病室はコロナで満床なので、薬を出すから、家に帰って様子をみてほしい」!?。その後、担架から起き上がれるか聞かれ、「何とか」と言い、起き上がれはしたものの、ふらふら状態です。歩く自信もなく、多分まっすぐ歩けない上、歩くのが怖いのです。

膝に手を置き、体を支えながら、頭を心臓より下げ、ゆっくりゆっくり、一歩一歩、歩いてみたところ、何とか歩けないこともない状態です。もちろんふらふらです。

その後、女房が家にいる娘に電話をかけ、迎えに来てもらいました。たまたま祝日でこれはラッキーでした。めまいの薬3日分をもらい、休診日なので治療費仮払い2万円!!!を支払い、家に帰りました。やれやれ。(翌日、結局11,300円だった由)帰宅は11:30。それにしても、救急隊員の方は冷静で、問診も適格でただただ感謝です。家族にも感謝です。

MRIを撮っている時に、今まで、アキレス腱断裂とか、ロードバイクで落車とかいろいろなことがあったものの「人間ってそう簡単には死なないようにできているもんなんだ」と思っていましたが、今回、脳梗塞だったらと思うと、さすがに「これまでか」の感情が湧いてきましたね。

2022年2月24日(翌日)

依然ふらつきがあるものの熱はないようです。ネットでいろいろ調べてみると、耳からくるものでは、良性発作性頭位めまい症( BPPV )、メニエール病、前庭神経炎などあるようですが、難聴がないこと、風邪からきたものでないことを考えると、 良性発作性頭位めまい症( BPPV ) のようです。ブログを書いている人の例だと2週間くらいで収まるようでした。

https://bujikaerublog.com/how-to-handle-bppv/ (有難い情報です。このほかにもたくさんありました。感謝。)

BPPVというのは、簡単に言うと、耳の三半規管(XYZ軸3つのループ状の管)があって、どれかの管の中のリンパ液に小さな炭酸カルシウム粒が本来のセンサー位置から出てしまい、誤った情報を脳に伝え、回転性のめまいを起こす病気のようです。この小さな粒を本来の位置にもどす(原始的ですが頭を順番に傾けたりするエプリー法)か、自然にリンパ液に溶けるかすれば治るようです。なお、サッカーの澤穂希選手が遠征中になり、一ヶ月で復帰しています。病名はこの時に有名になった由です。

2022年2月25日

少し、ふらふらが収まりかけてきたので、マンション1階へ朝のゴミ出しと新聞取り(約400歩)は行けました。17時頃になり、歩いてみようと散歩に行くも、500メートルほどでふらつきと気分が悪くなり、帰れるか不安でゆっくり最短距離で何とか帰れました。

2022年2月26日

朝起きると、頭が回る感じがおさまらず、トイレに行こうとし、歩けはするもののフラフラがきつく、8時35分に、市内のH耳鼻咽喉科に電話しました。すると、時間がかかるので整理券を代理で取りにくるよう指示され、女房に頼みました。
娘に車で連れて行ってもらい、予約前の9時45分にH耳鼻咽喉科に着きました。血圧、上160で、ふらつきは23日の救急車搬送時よりきついようでした。目が泳ぐ感じです。左右の聴力検査、めまい頭位検査をし、診断の結果は、頭の位置(頭位)を動かすと眼振(赤外線カメラで目が泳ぐのでしょう)が「少しでている」とのことでした。私から、「これは、良性発作性頭位めまい症ですか?」と聞くと、先生は、「多分、そうBPPV。でも血圧の高いのがめまいから来るのか、血圧が高いからめまいになるのか?後者なら循環器系となります。卵が先か、鶏が先かという話です。」という返事でした。でも糖尿病とか高脂血症とかは今ままで無縁でしたので、えっ?と言う感じでした。これからは、血圧を朝夕測ることと、O脳神経外科と同じ薬と、めまい止めの薬、頓服としてひどい時の3種類をだす由でした。

その日は、頭を動かすごとにふらつきを感じ、家事、例えばフロ洗いをしましたが、揺れる船の上でやっているようでした。

2022年2月27日、28日

無理をして外で歩くと、家まで戻れないか不安があり、安静にしていました。もっぱら、ウクライナ情勢をテレビやネットで見ていましたね。

2022年3月1日

朝のゴミ出しと新聞は何とか行けました。その後、掃除をしたあとの10時半頃の血圧で、下が100を超え、頭を少しでも動かすたびにめまいが起こります。卵が先か鶏が先か論に、今までは、BPPVによるめまいが血圧を押し上げると確信していたが、ここにきて自信が揺らぎました。過去の人間ドックの記録が見つかり、見ると血圧はいずれも120/75程度でした。リタイヤ後の6年で高血圧になっていたのか? それはないとは思うものの、だんだん不安になります。

2022年3月2日

朝のゴミ出し、新聞取りは往復、階段で行けましたが、ふらつきあり、手すりに手をかけれるように歩きました。この日から血圧が正常値に戻ってきました。130~125/80台。脳が学習してノイズカットしたのでしょうね。でも、12時前に掃除をしたときは、まるで船上にいるようでした。少し無理をして、15時から散歩にいきました。ゆっくりですが、3000歩程度歩けました。でも家にまた戻れるか不安でしたね。

2022年3月3日

朝のゴミ出し、新聞取りは往復、階段で行けました。ふらつきは、小舟から中船に乗っているように少し減りました。

2022年3月4日

今日は、朝からゆっくり歩いて、H耳鼻咽喉科に再診に行きました。血圧は正常に戻りましたので、私自身は、BPPVしかないと確信していましたが、案の定、先生が眼振を調べると、出ていないとのことで、BPPVだといいました。色々聞いてみますと、先生(ちなみに女性)自身、経験があるとのことで、(若い頃?)試験の前日にBPPVになり、めまいの薬を飲んで受験した由です。えっ?そんなんでよく行けたものと思いました。私なら無理ですね。同じ体験があるというのは本当に心強いです。言葉が通じます。助かりました。そこで、他の人のBPPVのブログでは、4日目でしっかり歩いている人もおり、私は治りが遅いようだと聞きますと、「個人差はしょうがない。でもあと一週間もすれば大丈夫」とのことでした。また、薬は気休めなので、赤の薬だけにしますか?と聞かれましたので、そのとおりにしました。

その後、今日は、3月6日ですが、まだ少しめまいが残っているものの、4000歩程度であれば、歩くのは問題ないですね。

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX

TOEICの記録更新!(リスニング7700問とリーディング5500問で)

リタイアした61才以降、毎年12月にTOEICを受けるようにしています。現役時代は、仕事で英語を聞かなければならない会議があり、そのような場では、仕事上の専門用語なら英語でもほぼわかりましたし、重要なのはむしろ数字の持つ意味でしたので何とか仕事はこなせましたが、やはりもう少し上達したいという気持ちは常にありました。特に会話は全くだめでしたので、「駅前」の英会話学校にも行った時期がありましたが、しみついた日本語脳から脱却できずでした。また、TOEICを受験したいとは思いながら、現役当時は、時間的にも精神的にもその余裕はありませんでした。

実は、私はTOEICが始まりだした時代(30年以上前か)に、会社が始めたIPプログラム( Institutional Program:会社内で社員が受験するTOEIC)で会社の試験官(社内受験生に対し、試験案内とリスニングのカセットテープ(当時)を押すこととタイムキーパーが主な仕事)をしたのがきっかけで、当時の上司が、カセットテープを押すだけなら、試験官自身(私)も受験したら!?ということで、受験させてもらったことがありました。当時、2回ほど受験し(もちろん他の社員の試験運営をしながら、カセットテープのボタンを押して、公明正大にです。)、最高でも560点であったと思います。

会社をリタイアし、時間ができた最初の試験は、12月の試験日前にほぼ1か月間、模試本を買い勉強したため、何とか600点台は何とか取れました。しかし、その後、毎年受験しましたが、直前1か月間のみ勉強するというスタイルでしたので、点数も一進一退で、どうしても700点を超えることができませんでした。

そんな中、このコロナ下で、 TOEICの試験が午前と午後の二回になり、また、試験が抽選になったため、2020年12月の受験申込には抽選にはずれ、翌2021年1月の受験に何とか受験ができるようになりました。その結果、今回は2カ月間、みっちり模試本(以下の写真の3冊:リスニング7回分で700問、リーディング7回分で700問)で勉強して、試験に臨むことができました。リスニング77回(7700問)、リーディング55回(5500問)しました。

結果は、・・・・・745点・・・・・。3年ぶりの記録更新です。これで、当初の目標である730点をクリアしました。コロナ下が幸いしました。為せば成るものですね。

届いた結果通知です。

今回の勉強方法は、繰り返し同じ模試を解くこと、いわば1000本ノック方式で、これはこれで良かったのですが、より上を目指す場合には、新しい英文に接する機会を増やすこと、柔軟性(うまい言葉が見当たりませんが)を養うことが必要と思いました。また、TOEICのリスニングで感じたのは、模試本によって発音が違うということです。受験本番で最初からうまく聞き取れず(というか耳が慣れない)、何回かショックを味わいました。英国人の女性でキーの高い人の発音(例えば、「that」の発音が何度聞いても聞こえないとか)とオーストラリア人の男性の低音の発音(例えば、「over」の発音が判別できないとか)は、模試本によってかなり違うと思います。こんなことを和らげ、慣れる意味では、「公式ETS」の模試本を買ったのが良かったと思います。

今は、コロナでダメですが、これで、年一回の海外弾丸ツアーの仲間(60才・70才代の旅行仲間)のアテンドを積極的にやれそうです。でも、最近はスマホと現地SIMと、Googleの翻訳さえあれば、ほとんどの言語での旅行会話程度は大丈夫なのです・・・・・・。

後日、英語に堪能な知人に連絡したら、祝メールの中で、以下のようなことが書いてありました。私と全くレベルが違う話なのですが、英語上達にはいくつかの大きなハードルがあるのでしょうね。

「すごい!すごい!おめでとうございます! ・・略・・ そういえば、ぼくもアメリカで2年制の短大から4年制大学に編入するときTOEFLを受けたんですが、3回連続で同じ点数(確か半年ぐらいの期間)で、必要な点数にあと10点足りないことがあって、先生にMr.Consistantと揶揄されたことを思いだしました。そして、次のテストで必要な点数を取れなかったら一時帰国かもというときに、必要な点数を大幅にクリアしたんです。」

おすすめ記事一覧はこちら・・・TOPIX